【掛川】


静岡県掛川市 日坂より7.2 キロ
・本陣 2軒, 脇本陣なし, 旅籠30軒
・総家数 960 軒
・宿内人別 3,443人( 男1,634 女1,809)

天保14年(1834)に記録された「東海道宿村大概帳」というものがある.宿場の規 模を想像する上で貴重なデータと言える.以後宿場毎にここに記載した内容を付記 して行くことにする.
偶然の選択で,掛川を出発点にしたのは,結果的に大変良かった.ここより江戸 寄りの日坂には険しい山道があって小夜の中山と呼ばれたところ.静岡と浜松の中 間点で淋しい宿場だったようだ.この峠は東は箱根峠, 西は鈴鹿峠と並ぶ東海道三 つの難所であったらしい.掛川宿から歩き始めたのは, 不慣れなハイカーに適切な ポイントを選んだことになった.
十返舎一九と, 安藤広重が東海道に落とした影は大きい. あまり二人にこだわる と彼らの物語にひきづられる恐れがある.基本的な情報として彼らの絵や話を挿入 するのは良いのだが,その後をなぞるような旅にはしたくないと思った.
彼らの作品の雰囲気を味わう程度で引用して行きたい.


【日坂の伝説】


十返舎一九の弥次郎兵衛と喜多八とは, 最初の紹介では弥治郎兵衛だが以後は弥 二、北と表記され簡略な呼び方で書かれている.
二人は,ここ掛川では無く,ひとつ手前の日坂(ニッサカ)に泊まっている.宿が が狭くてイチコ(巫女)の母娘と同宿し,娘のイチコに江戸に置いてきた弥二さんの 妻を呼出してもらい泣く場面があった.
夜は弥二さんが娘と間違いイチコの母親に夜這いし,とんだ事態.そこへ北が忍ん で来て,男同志で抱き合い,またビックリ.母親イチコは弥二を放さない,北は逃げ る、弥二は北を捕まえるで, ドタバタの内に朝を迎える話だった.
翌朝,気まずいままに,イチコの母親と顔を合わせ,掛川へと出立する.
安藤広重の東海道53次「日坂」には険しい坂道を下りたあたりが描かれている.
道の中央に直径1メートル余りの円石があるが,これが, 小夜の夜泣き石だ.
伝説によると,昔この地にお石という女性がいた.姉のため山を越えて金谷までお 金を借りに行っての帰り道,この石のところまで来た時に追いはぎに襲われた.
お石は切られて死んでしまうが,丁度お産が近かったらしく切られたお腹から, 赤ちゃんが飛びだした.小さな赤ちゃんは弱々しい声しか出せない. 凄惨な夜, 哀れ この子も死んで行くしか無かったが,ここに奇跡が起こった.円石が,母親のお石に 代わって,大声で泣いたと言うのだ.近くの中山の久延寺の住職がこれを聞きつけ, 赤ちゃんを救出した.和尚は,水飴でこの子を育てたが,これがうまくいって,この 子はすくすくと成長し, やがて音八となった.この話から日坂名物は水飴になった.
(江戸中期の旅行記には,日坂名物はわらび餅となっている.)
後日談として,音八が大和の刀鍛冶になり,母親の仇打ちに成功する話まであるが 、ここでは割愛する.

【旧街道探し】


私が下りた掛川は,日坂の次の宿になる.
駅前のコンビニに立ち寄った.出る時に地図を用意して来なかったので,立ち読み で旧街道を探るつもりだった.
店の男の子が店の女の子とふざけている.立ち読みはゆったり出来た.どうやら, この駅の北に国道一号線があるらしい.そちらへ行けば,旧街道のてががりがあるか も知れない.
午前10時過ぎ, さあ出発だ. 足取りは軽い.
5分も北向きに歩くと, 商店街に出た. ここで左に折れて一路京都を目指す.
右手の山の上に, 最近出来たばかりの「掛川城」があった. 長いアプローチを延々 と歩く人波が見えた. 全て木で造られた建物だという.
城で物見遊山をするべきか, 先を急ぐべきか. 初日から, 時間を食っていては始ま らない. 木枯らし紋次郎の台詞が, つい口をついて出た.
「先を急ぎやすんで」「あっしには, かかわりの無いことでござんす」

【十九首塚】


商店街が途切れる当たりで, 右手の古い雰囲気の建物を目指した. 古い町並みは 昔の遊廓の後だった. そこに小さな案内板があって, 「十九首塚」の方向を示してあ った.「十九首塚」って何だろう?
細い道を右に入って行くと公民館があって,その右手に説明文があった.ここがそ の「十九首塚」らしい.
平将門が,関東で討ち取られた後,その首は主要な武将の首と共に京へ運ばれた.
それが丁度掛川で,京都からやって来た首実験役の役人たちに出会ったそうだ.
役人は,川原にさらされていた武将たちの首を見て,この者は貴い出の者だから, 丁重に葬るように指示をした.それで各武将ごとに19の首塚が築かれたらしいのだ がその後次々に壊されて散逸し,現在残っているのは,将門のものと思われる,これ 一基とあった.
将門たちの首を川原に懸けたため,掛川と呼ぶようになったとも伝えられている.
東京神田にある神田明神は,平将門を祭ったものだ.そして大手町には将門の首塚が ある.ひとりの人に複数の首塚が存在するのも変な気はするが,首があちこちを行き 来することもあったであろうから,ここにあっても不思議では無い.
東海道より,もっと古い街道が,この辺を通っていた証拠なのだろう.鎌倉街道さ え無い時代,ヤマトタケルが通過したであろう古代の道が,このあたりにあったのだ. 平将門は生没年未詳.おそらく30歳くらいで亡くなったと海音寺潮五郎さんは言う.
平安時代の末期, 武士の時代を予見させる反乱を関東の地で最初に起こした英雄が 将門だった. 死後数ケ月に書かれた「将門記」は前半が欠落していて, 反乱に到った 動機が良く分からないらしい. 歴史の敗者は常に少ない情報しか与えられず, こうし て首塚だけが残る.

【国道1 号線】


杉浦さんの本には, 東海道は概ね今の国道一号線だと, 書かれていた.
国道一号線に出て, 西を指して歩くことにした. こいのぼりが五月の空に舞う家々 が散見される. 名物なんとかお菓子店を過ぎて, しばらく行くと歩道が無くなった.
国道の方向は一端北へ上がる感じだった. 味気ない道を歩いて行くと, 大きな交差点 に出た. 秋葉道という標識が見える. こちらへ行くと秋葉山へ抜ける「姫街道」に繋 がるのであろう. 左に折れて車の多いほこりっぽい道路を前進するしかなさそうだ.
道路をまたぐ歩道橋に国道1 号の標識があった. これが旧東海道そのものなら, これ 以上歩いも, 疲れるばかりだと, 気力が萎えて来た. それでも, この区間は歩道があ るので まだ助かる.
交差するバイパス道路の下を抜ける道で, 歩道は途切れガードレールの内側(車線) を歩くしかなくなった.
国道は完全に車のための道だ.歩行者が歩くようには作られていない.
排気ガスを吸いながら車の横をスタスタと歩く. こんなはずでは無かった.
横を大型トラックが走り過ぎると風圧がかかって来て,身の危険を感じる.
どこかで脇道を発見しなくてはどうにもならない.

【旧街道と出会う】


その内に川の向こうにこんもりと松並木が見えた. 期待できそうな道がある. 橋を 渡ってからどこかの工場の塀を横に見て歩く.
貧相な松が植えてあるが, この辺はどうも後世の道に感じられる. 右往左往してい る内に, なんとなく歩き良い道に出くわした. 町並みに風情が残っている.
それが始めて歩く旧東海道 ,県道253 号「掛川〜袋井線」だった.
この道が旧東海道そのものであることは, 後で次第に分かったが, 歩いている間に ,それとなく感じる気配があった. 少ないが松の木もある道だった.

【仲道寺】


最初に発見したモニュメントは夏涼山仲道寺であった. 道の右手に階段があって二 つのお寺が並んでいた. 小さな建物で, 境内は荒れている. 江戸から 60 里. ここが 丁度東海道の中間点にあたるので, 寺を作り, 仲道寺としたそうだ.
東海道は全長125 里余りとされているから, ここは中間より, 少し江戸よりになる が60里という切りの良さを採用したのだろう.
となりのお寺は, 道中の安全を願って善光寺としたらしい. 雑木に混じって, 大き な椎の木が一本あった.
午前11時半. まだ, 休憩するには時間が早かったが, このお寺のとなりに, 大きな 割烹が立っていた. 名前も「椎の木茶屋」. いづれ由緒の正しいところと見て, 入る ことにした.
受付の女性が個室に案内してくれた.
お昼ご飯には少々高いメニューが並んでいたが, 入ったものはしょうがない.
松花堂弁当を頼んで, 待つ間足を休めた. たった 1時間の連続歩行で, 疲れていて は, 先が思いやられる. そう思っても全身の疲労感は, すこしづつ増えている.
お店の由緒によると, ここで江戸へ向かう明治天皇が休息されたらしい. 当時はお 店の傍らに椎の木があったので, この名が付いたそうだ. ドライブインのようなお店 で,車以外で立ち寄った客は, 私しかいない. 歩いては, ちょっと行けないお店であ ろう.

【感動の松並木】


昼食を済ませて, 外にでる. そこは東海道の真ん中らしく, 観光になる並木が保存 されているところだった. さっきまで気づかなかったのが嘘のようだ. ここから西へ 向けて, 両サイドに松並木が続いていた. 旧東海道の松並木であることが案内板に書 かれている. 大きな木は,それでも随分枯れてしまったようで,その跡に小さな松を 補植してある.周囲は田園風景. こよなく自然に近いハイキングポイントだ.
こんな道が延々と続いていたのかと思うと, 感動がこみ上げて来た. この道に出会 いたくて, 朝早く家を飛び出して来たのだ. さっきの排気ガスも, ここへ来た喜びを 倍加させてくれた.
ずっと東海道を歩いてから分かったことだが,歩く上で一番素晴らしい区間が, こ この松並木だった. 最初に一番素敵な道に出会えた分けだ.
この道は, ほんの15分でお終いになったが, なんとも素晴らしい世界だった.

【原野谷川】


しかし喜びも束の間, 原野谷川に差しかかったところで, 再び国道一号線に合流し てしまった. すぐに川を渡らず, さっきの余韻を噛みしめる気持ちで川原を歩いて見 た.
川沿いに下流の方へ歩いて行く. 川幅は広く, 水は澄み, 理想的な堤だった. 見渡 す限り通行人はいない. 野良仕事をしている人がいた他は, 川原で遊ぶ学生が数人い ただけだった.
あまりに美しい堤なので, このまま下流へ行って次の橋がある所まで歩いて見よう と思った. ゆるやかに右方向へうねる川の先に橋があるような気がしたのだ.
堤をゆったり下る歩行は, あの春風馬堤の曲の世界のようだ.
しかし, 橋は無かった. 行けども行けども, 川の堤は続いていた. やがて川は左方 向へと流れを変え, 海の方へ連れていかれそうだった.
20分くらい歩いて, はるか彼方まで橋が無いことが確認できた.
その時点で, 目的を思いだした. 少々頭脳に回る血の量が減って, 足の方にたまり 出したのだろう.
引き返すしかない. 元の国道が通っている橋を渡るまで, ロスタイム約40分. 初日 にしては大きいロスだ. 残り少ないパワーをロスした方がより痛い.

(教訓) 川を見たら近くの橋を先ず渡れ.


【歩き疲れて】


松並木は全く見られないが, 道だけは昔風のゆるやかにカーブした道が続いていた 川の先は,もう袋井市だった.時は午後1 時過ぎ. 歩き始めてから,およそ3 時間 は経過している. ノドが乾くのと, 口が淋しいのとで, コンビニに入った. 甘く無い ガムを探したが, 結局, シュガーレスガムを購入した.
その固まりが, ポケットの中でごろごろする. 歩く度に気になる. ポケットから出 して, 手に持って歩くことにした.
今度は, 手に握った固まりが気になった. こんなことなら, 買わなかった方が良か ったと思った. 何か軽い手提げ袋でも持った方が良さそうだった. 早く固まりを少な くしたい一心で, やたらにガムをかんで歩く. 今度はガムは減って行ったが, 顎が疲 れ始めた.
全身が疲れを感じていて, ささいなことが気になる. ほとんど回転しない思考力と 萎えた気力で歩いている.
なして, こんなところをテクテク歩いておるんだ.
あほ, ちゃいまっか? パーでんねん.
パーーー でんねん.

【久津部】


左手に小学校が見えた. 袋井東小学校. 校門付近に何やら書いてある. ここに一里 塚があったとある. 江戸より61里. 付近には多くの松並木があったが, 明治時代に全 部伐採したのだそうだ.
仲道寺からだと, たった一里の行程だった. それでこんなに, どっと疲れていたの では, 一日40キロはおろか,30 キロも怪しい. 途中のロスを入れて6 〜7 キロ歩いた ことになる. 朝からだと12キロくらいになるだろうか.
通常のハイキングコースは,15 キロを目安として設定されている. それも上級者向 けの場合だ. 初級は5 キロ, 中級は10キロ. 大体そんな長さだ. この範囲が気持ち良 く歩ける距離なのだろう.
疲れた旅人をいやしてくれる松並木を全部切ってしまった久津部の町. なんという 暴挙かと, 思って見たものの, 当時は全国的に普通の行為だったのだろう.
それにしても, 悲しい.
また, 旧道が途切れて国道1 号に沿って歩く. テクテク歩くだけだと1 キロが遠い.
工場の横や普通の町並みの中に, 旧東海道の痕跡は無い.

旧東海道の旅メニューへ